Saturday, March 16, 2013

ギークテーブル6

3月15日に @mgwsuzuki さん主催の GeekTable飲み会 #6 に参加しました。
今回は、はじめてのOSコードリーディング読み会。

はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ (Software Design plus)
はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ (Software Design plus)青柳 隆宏

技術評論社 2013-01-09


Amazonで詳しく見る by G-Tools

swtchのソースコードの話がメインでした。ソースコードは V6/usr/sys/ken/slp.c にありました。ちょうどswtchの中のコメントが話題になっていました。自分は英語が苦手なので分からなかったです。(笑)

/*
 * If the new process paused because it was
 * swapped out, set the stack level to the last call
 * to savu(u_ssav).  This means that the return
 * which is executed immediately after the call to aretu
 * actually returns from the last routine which did
 * the savu.
 *
 * You are not expected to understand this.
 */

この文章が言っていることが分かると『2238クラブ』というものに入れるとか。
うう、秘密結社みたい。あまり入りたくないかも。

@mgwsuzuki さんからフレームポインタとスタックポインタの説明もあって感激です。

proc[0]はスケジューラとかプロセス0とかいうものだそうで、initプロセスとは違うよとのこと。initもproc[0]から実行される一プロセスの模様。うう、何が何やら。

コードリーディングの後はオシロスコープ講座。

9V電池でArduinoを動かすための降圧の回路を作ったので、それをオシロスコープでみてみることに。


無事5Vに降圧できていれば良かったのですが計測結果は5V以上……
調べてみると三端子レギュラーが逆になってました。
Arduino壊れていないか心配です。

次はArduinoの出力をみることに。ちょうどLEDをsinカーブで光らせるプログラムがArduinoの中に入っていましたので。

計測の様子がこちら。

すごい!ちゃんとsinの動きになっています。

オシロスコープほしいです。
お値段きいてみたのですが、数十万とのこと。わたしのお給料では無理です。あは

最後に @maruuusa83 さんからの発表

電流センサーというものがあって、それを使っての電力消費の縮退をはかる、という内容だったと思うです。間違ってたらごめんなさい。

センサーの名前忘れたので、次にお会いしたときまたききたいです。
彼が言うには回路はもえてなんぼみたいですね。わたしもガンバってみます!

今回のギークテーブルも楽しかったです。ありがとうございました。



@atsushikinjo さん、来年度からは北の海に旅立つそうです。寂しくなりますが、頑張ってきてほしいです。